チャイルド脳伸学園で学んだ保護者の方から、
たくさんお声をいただいています。

チャイルドにしてよかった

12年間お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです箕面市 Y様

小3、中1、中3の子どもがおります。3人とも、2歳ごろよりチャイルドに通い始め、振り返りますと、もう12年間こちらでお世話になっております。
先日、懇談の際に頂いた資料に、「当園では子どもの資料を作成し物事を細かく注意してみる。それによって見えないものまで見抜くことができます。」とありました。まさにその通りで、チャイルドでは親が把握できていない子どもの問題に対しても、適切な指摘・アドバイスを下さいます。さらにチャイルドの先生方は、一生という長いスパンで子どもを見ながら、適切な時期に必要な事を1人1人の性格や取り巻く環境をも考慮した上でご指導下さいます。
また、「人格形成」が1番の根っこになっているという考えの元、単なる知識の詰め込みだけでなく、今している勉強がなぜ大切で、将来どのように繋がっていくのか、という事まで一人一人に合わせた言い方で教えて下さいます。
ですので、褒められた時だけでなく厳しいご指導があった時にも、子どもたちはしっかりと言われた事を理解し、自分を顧みてステップアップしていく事ができます。
そしてチャイルドでは親に対しても子ども同様、適切なアドバイスを下さいます。私も随分教えて頂きました。「この子は褒めて育てていきましょう。」「最近甘やかしすぎではないですか。」等あげればキリがありませんが、その通りにすると本当に子どもが良い方向に向かっていくのです。
お蔭様で、我が家の子ども達はそれぞれの特性を生かしながら、生き生きと学校生活を楽しむ事ができております。現在長男は希望した私立中学に通学しており、中1の娘も中学受験をし、希望校に導いて頂きました。
こちらにお世話になる事ができて本当によかったと、今つくづく感じると共に先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

通わせて良かったと思える三つの確信茨木市 保護者様

チャイルド脳伸学園に通うようになり、良かったと実感できる事が大きく三つあります。
第一に、実年令とは違う、子供の現在あるレベルを調べ、将来遭遇するであろうどんな事柄にでも対応できる脳をーから作り上げて行く為に、一人一人独自のカリキュラムを組んで指導して頂けるという事です。
第二に、子供のレベルアップを計っていく中での親の役割、家庭での指導方法といったものを教えて頂ける事です。
第三に、脳だけではなく、精神面・情緒面の指導にも重さを置いて下さる事です。根性や忍耐、礼儀について、又、情緒を安定させる事にこれ程熱心に取り組んでいる所は他に無いと思います。
以上三つの点から、チャイルド脳伸学園は、全人格的な人間形成を目指した教育を行っている所なのだと確信しました。この確認の下、これからも先生方を信頼し、ご指導を賜りたいと思っています。

科学的分析に基づく指導で、伸びを実感茨木市 保護者様

チャイルドに入るまでは、ある幼児教室に通っていました。五人ークラスで母親同伴でしたので、自分の子が授業の進行を妨げるのではないかと気を遣ったり、他のお子さんと比較しては、私自身が焦ったり、イライラしたりと不安でした。でも、チャイルドに入って、そんな不安が一掃されました。
クラス分けから授業のカリキュラムまで、個々の能力や性格などを科学的に分析・実践して下さるので、着実に伸びていることが感じられますし、細かな日々の疑問や不安を気軽に相談できるのも安心で、夫婦で勉強させてもらっています。
本に書いてあるような一般論や建て前ではなく、上の子(3歳6カ月)のことを具体的にアドバイスして下さるので、とても助かります。
この春から妹の下の子(1歳7カ月)もお世話になっています。これからもよろしくお願いします。

子供だけでなく親の指導にも感謝箕面市 保護者様

チャイルド脳伸学園に通わせていただいて8ヶ月になります。最近では、「挨拶がきちんと出来て、お行儀がいいですね。」とよく言われます。定期的に行ってくださる勉強会や懇談では、さっそくその日から実行しなければと思う事ばかり指導して下さいます。そろそろマンネリ化する頃には、次の機会が巡ってきて気分一新。たるんできた親の心を引き締めて下さることも大変有難いです。
決して親の感情で叱ってはいけない事、いつも同じ態度で子供に接する事など当り前のようですが、なかなか実行出来ないでいた頃、チャイルドを知って、こちらには何気ない言動でも、それが積み重なると子供の将来にかなり影響するであろうと思うと、子供にとっての一日一日の大切さ、そしてことばも、その場しのぎの対応をしてはいけないと痛感しております。
会長先生がいつもおつしゃる「チャイルドと家庭の二本のレール」を胆に銘じて、これからも頑張っていきたいと思います。

基本を積み重ねることが大きな目標へ豊中市 保護者様

チャイルド脳伸学園に入園して、五年目を迎えています。当時1歳だった娘も来年には、小学生になります。いよいよ6歳までに培った物が、試されるような気がしています。
入園時、チャイルドでの指導は、地味とも思えるほど子育ての基本に徹底したものでしたが、ひとつひとつ、積み重ねていくと、それは大きな目標に向かっている事が分かってきました。まだ何か結果がでたわけではありませんが、私には人と比べること無く、自分の子に自信が持てるようになりました。
勉強会では、四大脳についての知識や重要性を学び、不安や悩みを解消して、子育ての楽しみを知りました。子供にはいろんな可能性があります。親は、間違った方法で大切な脳を潰さず、伸ばしてやらなければなりません。
将来このトレーニングによって、人生を選択する能力と、努力する忍耐カを学び、素晴しい人生を送ってほしいと願っています。

言葉が遅かった子が、今では元気いっぱい吹田市 保護者様

我子は言葉が遅く、3歳すぎてから少しずつ話せるようになりましたので、性格も引っ込み思案になるかも知れないと案じていたのですが、チャイルドでいろいろ教わっているうちに、沢山のことがしっかり身についてきて、いまでは子供なりに何事にも自信を持って向かっているように思えます。結果どこへ行っても、ものおじしない子供になりました。私にとって、これほどうれしい事はありません。
とても無理だと思う手伝いも、自分でしなければおさまりません。その上、我慢強く最後までねばります。それはもう元気一杯、たのもしくてうれしい悲鳴を上げております。母親教室にも出来る限り出席して、ついつい忘れがちになってしまう親としての自覚を再認識しなければと思っています。


風が吹けばカラカラと音を立てて、天までとどけとばかりに元気よく泳いでいるこいのぼりに願いをこめて、五月の青い空を見上げています。

< 12 3 4 >